匿名係長のライスワーク

株と投資、仕事とビジネス。気になることを気ままにつぶやきます。雑談多めです。

最新ハラスメントの種類と定義 完全ガイド

 

ハラスメントとは、人権侵害の一種で、相手に不快感や不利益を与える言動を指します。職場におけるハラスメントは、労働者の健康や生産性に悪影響を及ぼし、組織の活力を低下させる問題です。この記事では、職場におけるハラスメントの種類と定義、対策と予防、相談窓口などについて解説します。

2020年6月施行「パワハラ防止法」に完全対応 管理職のためのハラスメント予防&対応ブック



職場におけるハラスメントの種類と定義


職場におけるハラスメントには、さまざまな種類がありますが、代表的なものは以下の3つです。

 

パワーハラスメント(パワハラ)

職場で明らかに立場が上の者が、常識的に逸脱した指示や発言をして、相手を不快にさせることです。例えば、「殴る」「蹴る」「物を投げる」「人格を否定する」「仕事から外す」「無視する」「過大な要求をする」「過小な要求をする」「個人的なことに干渉する」などが挙げられます。


セクシュアルハラスメント(セクハラ)

職場において、相手の意に反して性的な言動をすることにより不快な気持ちにさせることです。例えば、「性的な冗談や質問をする」「体や服装について不適切なコメントをする」「触る」「抱きつく」「キスする」「性的な関係を強要する」などが挙げられます。


マタニティハラスメント(マタハラ)

妊娠・出産・育児中の女性従業員に対して、理不尽な扱いを受けるような言動をすることです。例えば、「妊娠や出産を非難する」「育児休業や時短勤務を妨害する」「復帰後の仕事を減らす」「辞めるように迫る」などが挙げられます。

 

これらのハラスメントは、法律や指針によって事業主に防止措置を義務付けられています。また、これら以外にも、様々なハラスメントが職場で発生する可能性があります。

  • 「不機嫌ハラスメント」
  • 「溜息ハラスメント」
  • 「モラルハラスメント」
  • 「陰口ハラスメント」
  • 「結婚ハラスメント」
  • 「お祝いハラスメント」
  • 「独り言ハラスメント」
  • 「プライベートを聞いてくるハラスメント」
  • 「声が大きいハラスメント」
  • 「強い香りによるハラスメント」
  • 「時短ハラスメント」
  • 「カスタマーハラスメント」

これらのハラスメントは、厳密な定義がない場合もありますが、相手に不快感やストレスを与えることに変わりはありません。

 

職場におけるハラスメントの対策と予防


職場におけるハラスメントを防止するためには、事業主と労働者の双方が協力して取り組む必要があります。具体的には、以下のような対策と予防が考えられます。

 

事業主の方針を明確化し、管理・監督者を含む労働者に対してその方針を周知・啓発することです。ハラスメントを許さない姿勢や、発生した場合の対応方針を明確にし、労働者に対して教育や研修を行うことが重要です。


相談、苦情に応じ、適切に対応するために必要な体制を整備することです。ハラスメントの相談窓口を設置し、相談者のプライバシーを保護し、不利益な取り扱いをしないことを定め、労働者に周知・啓発することが重要です。


相談があった場合、事実関係を迅速かつ正確に確認し、被害者及び行為者に対して適正に対処するとともに、再発防止に向けた措置を講ずることです。ハラスメントの内容や程度に応じて、行為者に対して注意や指導、処分などを行い、被害者に対しては支援やフォローアップを行うことが重要です。


業務体制の整備など、職場におけるハラスメントの原因や背景となる要因を解消するために必要な措置を講ずることです。ハラスメントは、職場の人間関係やコミュニケーション、業務の負担や評価などに問題がある場合に発生しやすいとされています。そのため、職場の雰囲気やルールを改善し、労働者の意見や要望を聞き、適切なフィードバックや評価を行うことが重要です。

 

職場におけるハラスメントの相談窓口


職場におけるハラスメントに悩んでいる場合は、まずは自分の意思をはっきりと伝えることが大切です。ハラスメントは、受け流しているだけでは状況は改善されません。また、会社の人事労務などの相談担当者や信頼できる上司に相談することも有効です。労働組合に相談する方法もあります。会社に相談しても対応してもらえなかった場合は、お近くの都道府県労働局雇用環境・均等部(室)へ相談することができます。また、ハローワークや女性総合相談支援センターなどの相談窓口もあります。ハラスメントは、個人の問題ではなく会社の問題です。問題を解決していくことが、悩んでいる他の人を救うことにも繋がります。

 

まとめ


職場におけるハラスメントは、人権侵害の一種で、労働者の健康や生産性に悪影響を及ぼす問題です。ハラスメントには、パワハラ、セクハラ、マタハラなどの代表的なものから、様々な細かいものまであります。ハラスメントを防止するためには、事業主と労働者の双方が協力して、方針の明確化、体制の整備、対応の適正化、原因の解消などの措置を講じる必要があります。また、ハラスメントに悩んでいる場合は、自分の意思を伝え、会社や労働局などの相談窓口に相談することが大切です。ハラスメントは、個人の問題ではなく会社の問題です。問題を解決していくことが、悩んでいる他の人を救うことにも繋がります。職場におけるハラスメントをなくすために、私たち一人一人が意識を高め、行動を変えていきましょう。