匿名係長のライスワーク

株と投資、仕事とビジネス。気になることを気ままにつぶやきます。雑談多めです。

株式投資初心者が知るべき税金や手数料の計算と節税の方法【節約編】

 株式投資は、資産運用の一つとして人気があります。しかし、株式投資には、税金や手数料などのコストがかかります。これらのコストを無視してしまうと、利益が減ってしまう可能性があります。そこで、この記事では、株式投資初心者が知るべき税金や手数料の計算と節税の方法について、分かりやすく解説します。

 積立NISA iDeCo 超入門 【資産運用】【節税】【ビジネス】【株式投資】: 9割の人が知らずに損する長期投資と分散投資

目次

  1. 株式投資の税金とは?
  2. 株式投資の手数料とは?
  3. 株式投資の税金や手数料の計算方法
  4. 株式投資の節税の方法
  5. まとめ

 

株式投資の税金とは?

株式投資で得た利益は、所得税と住民税の対象となります。株式投資で得た利益は、次のように分類されます。

 

  • 配当所得:株式の保有者に支払われる配当金

 

  • 譲渡所得:株式の売却によって得た利益

 

 配当所得と譲渡所得は、それぞれ別の税率で課税されます。配当所得は、所得税が20.315%、住民税が5%で、合計25.315%の税率で課税されます。譲渡所得は、所得税が15.315%、住民税が5%で、合計20.315%の税率で課税されます。ただし、譲渡所得は、年間の損益通算や繰越控除などの特例があります。

 

株式投資の手数料とは?

株式投資には、次のような手数料がかかります。

 

  • 売買手数料:株式の売買にかかる手数料

 

  • 信用取引手数料:信用取引にかかる手数料

 

  • 有価証券税:株式の売買にかかる税金


 売買手数料は、株式の売買金額に応じて設定されています。売買手数料は、証券会社によって異なりますが、一般的には、売買金額の0.1%~0.3%程度です。信用取引手数料は、信用取引の利用期間や金利に応じて設定されています。信用取引手数料は、証券会社によって異なりますが、一般的には、年利の3%~5%程度です。有価証券税は、株式の売買金額の0.15%です。

 

株式投資の税金や手数料の計算方法

株式投資の税金や手数料の計算方法は、次のようになります。

 

配当所得の税金:配当金×25.315%
譲渡所得の税金:(売却価格-購入価格)×20.315%
売買手数料:売買金額×売買手数料率
信用取引手数料:信用取引金額×信用取引手数料率×利用期間
有価証券税:売買金額×0.15%


例えば、次のような場合を考えてみましょう。

 

A社の株式を100株、1株あたり1000円で購入した。
A社の株式を100株、1株あたり1200円で売却した。
A社の株式の配当金は、1株あたり10円だった。
売買手数料率は、0.2%だった。
信用取引は利用しなかった。


この場合、次のように計算できます。

 

配当所得:100株×10円=1000円
配当所得の税金:1000円×25.315%=253円
譲渡所得:(1200円-1000円)×100株=20000円
譲渡所得の税金:20000円×20.315%=4063円
売買手数料:(1000円×100株+1200円×100株)×0.2%=440円
有価証券税:(1000円×100株+1200円×100株)×0.15%=330円
総コスト:253円+4063円+440円+330円=5086円


つまり、この場合の総利益は、次のようになります。

 

総利益:(配当所得+譲渡所得)-(総コスト)
総利益:(1000円+20000円)-5086円=14914円

 

株式投資の節税の方法

株式投資の節税の方法は、次のようなものがあります。

 

  • 損益通算:同じ年度内に得た配当所得と譲渡所得の損益を通算することで、税金を減らすことができます。ただし、損益通算は、配当所得と譲渡所得の合計が200万円以下の場合に限ります。

 

  • 繰越控除:損益通算で損失が出た場合、その損失を翌年度以降の譲渡所得に対して控除することができます。繰越控除は、3年間有効です。

 

  • 特定口座:証券会社に開設する口座の中には、税金や手数料の支払いを自動的に行ってくれるものがあります。これを特定口座と呼びます。特定口座を利用すると、税金や手数料の計算や申告の手間を省くことができます。

 

  • NISA:少額投資非課税制度の略称で、年間の投資額が120万円以下の場合、配当所得や譲渡所得に対する税金を免除される制度です。NISAは、5年間有効です。

 

  • iDeCo:個人型確定拠出年金の略称で、毎月一定額を自分で選んだ投資信託に積み立てることができる制度です。iDeCoに積み立てた金額は、所得税や住民税の対象外となります。また、iDeCoで得た配当所得や譲渡所得も非課税です。ただし、iDeCoは、60歳以上になるまで解約できません。

まとめ

株式投資初心者が知るべき税金や手数料の計算と節税の方法について、分かりやすく解説しました。株式投資には、税金や手数料などのコストがかかりますが、損益通算や繰越控除などの特例や、特定口座やNISAやiDeCoなどの制度を利用することで、節税することができます。株式投資を始める前に、これらのコストや節税の方法をしっかりと理解しておくことが大切です。株式投資で賢く節約しましょう。