匿名係長のライスワーク

株と投資、仕事とビジネス。気になることを気ままにつぶやきます。雑談多めです。

日本の株式市場の歴史と暴落の真実!株式投資初心者が知っておくべきこととは?

 株式投資を始める前に、日本の株式市場の歴史と暴落について知っておくことは重要です。日本の株式市場は、戦争や経済危機などの影響で大きく変動してきました。その中で、何度も株価が暴落するという経験をしてきました。株価の暴落は、投資家にとっては大きな損失や恐怖をもたらしますが、一方で、チャンスや教訓もあります。この記事では、日本の株式市場の歴史と暴落について、時代ごとに分けて解説します。株式投資初心者の方にも分かりやすく、SEO対策もしていますので、ぜひ参考にしてください。

 

目次

1.戦前の株式市場

  • 大正時代の株式市場
  • 昭和時代の株式市場

2.戦後の株式市場

  • GHQの占領政策と株式市場の再建
  • 高度経済成長と株式市場の上昇
  • オイルショックと円高と株式市場の下落

3.バブル経済と株式市場の暴走

  • 金融緩和と円安と株式市場のバブル化
  • バブルの崩壊と株式市場の暴落

4.平成の株式市場

  • 不良債権問題と株式市場の低迷
  • 世界的な金融危機と株式市場の大混乱
  • アベノミクスと株式市場の回復

5.令和の株式市場

  • 新型コロナウイルスの感染拡大と株式市場のショック
  • ワクチンの開発と経済対策と株式市場の上昇

6.まとめ

伝説のファンドマネジャーが見た日本株式投資100年史

戦前の株式市場

日本の株式市場は、1878年に大阪で設立された大阪商業取引所が最初のものでした。その後、東京や名古屋などにも取引所が開設されました。戦前の株式市場は、大正時代と昭和時代に分けて考えることができます。

 

大正時代の株式市場

大正時代の株式市場は、第一次世界大戦の特需や関東大震災の復興需要で一時的に活況を呈しました。1914年には日経平均株価が100円を突破し、1920年には200円を超えました。しかし、その後は相次ぐ恐慌やインフレーションによって株価は下落しました。1923年の関東大震災では、東京証券取引所が被災し、株式市場は一時停止しました。震災後は、復興需要や外国資本の流入で株価は回復しましたが、1927年の金融恐慌や1930年の世界恐慌によって再び株価は暴落しました。

 

昭和時代の株式市場

昭和時代の株式市場は、戦争によって暗黒時代を迎えました。1931年の満州事変や1937年の日中戦争によって、日本は軍事国家となり、株式市場は国家統制下に置かれました。株式市場は、戦争の勝利に対する期待や戦時体制に対する応援で一時的に上昇しましたが、1941年の太平洋戦争の開始や1945年の敗戦によって、株価は暴落しました。1945年には日経平均株価が20円台まで下落し、株式市場は壊滅的な状況に陥りました。

 

戦後の株式市場

戦後の株式市場は、GHQの占領政策や経済復興のための政策によって再建されました。1950年代から1960年代にかけては高度経済成長に伴って株価は上昇しましたが、1970年代にはオイルショックや円高などの影響で株価は下落しました。

 

GHQの占領政策と株式市場の再建

戦後の株式市場は、GHQの占領政策によって大きく変化しました。GHQは、日本の財閥解体や株式の公開化などの改革を行い、株式市場の民主化や自由化を促しました。また、ドッジ・ラインやサンフランシスコ平和条約などの政策によって、日本の経済は安定化し、株式市場は復活しました。1950年には日経平均株価が100円を回復し、1954年には200円を超えました。

 

高度経済成長と株式市場の上昇

1950年代から1960年代にかけては、高度経済成長に伴って株式市場は上昇しました。日本は、鉄鋼や自動車などの重化学工業や電機などの先端技術産業を発展させ、世界の経済大国となりました。株式市場は、国内の消費拡大や海外の輸出拡大によって、需要が高まりました。1961年には日経平均株価が500円を突破し、1965年には1,000円を超えました。1967年には東京証券取引所が世界最大の取引高を記録しました。

 

オイルショックと円高と株式市場の下落

1970年代には、オイルショックや円高などの影響で株式市場は下落しました。1973年には第一次オイルショックが発生し、日本のエネルギー資源に依存する経済は大打撃を受けました。株式市場は、原油価格の高騰やインフレーションによって、売り圧力が強まりました。1974年には日経平均株価が2,000円台まで急落しました。1978年には第二次オイルショックが発生し、株式市場は再び下落しました。また、1971年のニクソン・ショックや1973年のスミソニアン協定によって、日本の通貨は切り上げられ、円高となりました。株式市場は、輸出産業の競争力低下や国際収支の悪化によって、買い気が減退しました。1979年には日経平均株価が4,000円台まで下落しました。

 

バブル経済と株式市場の暴走

1980年代には、金融緩和や円安などの要因で株式市場はバブル経済を形成しました。1989年には日経平均株価が史上最高値の38,915円を記録しましたが、1990年にはバブルが崩壊し、株価は暴落しました。

 

金融緩和と円安と株式市場のバブル化

1980年代には、金融緩和と円安という二つの要因で株式市場はバブル化しました。1985年のプラザ合意によって、日本の通貨は切り下げられ、円安となりました。株式市場は、輸出産業の収益性向上や国際収支の改善によって、買い気が高まりました。また、日本銀行は、円高による経済の減速を防ぐために、金利を引き下げるなどの金融緩和を行いました。株式市場は、金融資金の豊富さや借り入れの容易さによって、投機的な取引が増加しました。1986年には日経平均株価が10,000円を突破し、1987年には20,000円を超えました。1988年には30,000円を突破し、1989年には38,915円という史上最高値を記録しました。株式市場は、バブル経済の象徴となりました。

 

バブルの崩壊と株式市場の暴落

1990年には、バブル経済が崩壊し、株式市場は暴落しました。日本銀行は、バブルの過熱を抑えるために、金利を引き上げるなどの金融引き締めを行いました。株式市場は、金融資金の減少や借り入れの困難さによって、売り圧力が強まりました。また、バブル期に膨らんだ不動産や株式の価格が下落し、多くの企業や個人が資産価値の低下や債務超過に陥りました。株式市場は、経済の悪化や信用の失墜によって、買い気が減退しました。1990年には日経平均株価が20,000円台まで急落し、1992年には15,000円台まで下落しました。株式市場は、バブルの崩壊の痛手を受けました。

 

平成の株式市場

1990年代から2000年代にかけては、不良債権問題や金融危機などの影響で株式市場は低迷しました。2003年には日経平均株価が7,603円と1982年以来の最安値を記録しました。2000年代後半から2010年代にかけては、世界的な金融危機や東日本大震災などのリスクイベントによって株式市場は大きく揺れました。しかし、アベノミクスや金融緩和などの政策によって株価は回復しました。

 

不良債権問題と株式市場の低迷

1990年代には、不良債権問題が株式市場の低迷の原因となりました。バブル崩壊後、多くの金融機関が不良債権を抱えるようになりました。不良債権は、貸し出したお金が回収できない状態のことです。不良債権は、金融機関の資本を圧迫し、貸し出し能力を低下させました。株式市場は、金融資金の不足や金融システムの不安定さによって、売り圧力が強まりました。また、不良債権の処理に関する政府の対応が遅れたことも、株式市場の不信感を増やしました。1998年には日経平均株価が10,000円台まで下落し、2003年には7,603円という1982年以来の最安値を記録しました。株式市場は、失われた10年と呼ばれる長期の低迷期に入りました。

 

世界的な金融危機と株式市場の大混乱

2000年代後半には、世界的な金融危機が株式市場の大混乱の原因となりました。2007年には、アメリカでサブプライムローンと呼ばれる低所得者向けの住宅ローンの不良債権が問題となりました。サブプライムローンは、金融機関が証券化して世界中に販売していました。しかし、住宅価格の下落や利率の上昇によって、多くの借り手が返済できなくなりました。サブプライムローンの不良債権は、金融機関の資産価値を大きく減らし、信用不安を引き起こしました。2008年には、アメリカの大手金融機関であるリーマン・ブラザーズが破綻し、世界的な金融危機が発生しました。株式市場は、金融システムの崩壊や経済の停滞によって、売りパニックに陥りました。2008年には日経平均株価が7,000円台まで急落し、2009年には8,000円台まで下落しました。株式市場は、リーマン・ショックと呼ばれる歴史的な危機に直面しました。

 

アベノミクスと株式市場の回復

2010年代には、アベノミクスと呼ばれる政策によって株式市場は回復しました。2012年には、安倍晋三が自民党総裁に選出され、総選挙で圧勝しました。安倍政権は、金融緩和や財政出動、成長戦略という三本の矢を打ち出し、デフレ脱却と経済再生を目指しました。株式市場は、アベノミクスに対する期待や日本銀行の異次元の金融緩和によって、買い気が高まりました。2013年には日経平均株価が10,000円を回復し、2015年には20,000円を超えました。2017年には24,000円台まで上昇し、1991年以来の高値を記録しました。株式市場は、アベノミクスの効果によって、長期の低迷から脱出しました。

 

令和の株式市場

2020年には、新型コロナウイルスの感染拡大によって株式市場は大きなショックを受けました。3月には日経平均株価が16,000円台まで急落しましたが、その後はワクチンの開発や経済対策などの期待で株価は上昇しました。

 

新型コロナウイルスの感染拡大と株式市場のショック

2020年には、新型コロナウイルスの感染拡大が株式市場のショックの原因となりました。新型コロナウイルスは、2019年に中国の武漢で発生した呼吸器系の感染症です。2020年には、世界中に感染が広がり、パンデミックとなりました。新型コロナウイルスの感染拡大は、人の移動や活動を制限し、経済活動を大きく阻害しました。株式市場は、企業の業績悪化や消費の減退によって、売り圧力が強まりました。2020年3月には日経平均株価が16,358円という2020年以来の最安値を記録しました。株式市場は、コロナショックと呼ばれる未曾有の危機に見舞われました。

 

ワクチンの開発と経済対策と株式市場の上昇

2020年後半から2021年にかけては、ワクチンの開発や経済対策などの要因で株式市場は上昇しました。2020年11月には、アメリカのファイザーやモデルナなどの製薬会社が、新型コロナウイルスのワクチンの有効性を発表しました。

ワクチンの開発は、新型コロナウイルスの感染拡大を抑える可能性が高まるという希望の光となりました。株式市場は、ワクチンの普及による経済の正常化や社会の安定に対する期待で、買い気が高まりました。また、日本やアメリカなどの政府や中央銀行は、新型コロナウイルスの影響を緩和するために、大規模な経済対策や金融緩和を実施しました。経済対策は、企業や個人の所得や資金繰りを支援し、金融緩和は、金利を低く抑えて資金調達を容易にしました。株式市場は、経済対策や金融緩和による資金の豊富さや景気の回復に対する期待で、買い気が高まりました。2020年12月には日経平均株価が26,000円台まで上昇し、2021年2月には30,000円台まで上昇しました。株式市場は、コロナショックからの回復力を示しました。

 

まとめ

この記事では、日本の株式市場の歴史と暴落について、時代ごとに分けて解説しました。日本の株式市場は、戦争や経済危機などの影響で大きく変動してきました。その中で、何度も株価が暴落するという経験をしてきました。株価の暴落は、投資家にとっては大きな損失や恐怖をもたらしますが、一方で、チャンスや教訓もあります。株式投資を始める前に、日本の株式市場の歴史と暴落について勉強しておきましょう。

 

伝説のファンドマネジャーが見た日本株式投資100年史

伝説のファンドマネジャーが見た日本株式投資100年史

  • 作者:山下 裕士
  • クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
Amazon